ペアーズでブロックしたら・されたらどうなる?ブロック方法とされる理由を紹介!

ペアーズは会員数が多いだけあっていろいろなタイプの人が登録しているので、「マッチングしたけどブロックしたいな」と思うことがありますよね。
とはいえ、ブロックしたことが相手にバレたらどうしようと心配になります。
ブロックしたくても相手にバレるのが嫌で、我慢をしている人もいるかもしれませんが、実はバレることなくブロックができるのです。
この記事では、ペアーズのブロック機能とブロックの方法を紹介します。
ブロックされたらどうなるのか、される理由や対策も紹介するので、ペアーズのブロックについての悩みが解消されますよ。
ペアーズのブロックとは
ペアーズのブロックは、相手とペアーズ内での接点をなくし、コンタクトを取れなくする機能です。
嫌な相手とのペアーズ内での関わりが、完全になくなります。
関わりがなくなるとはどういうことか、ブロック機能について具体的に紹介します。
ブロックしたらどうなる?
ブロックをすると、今までできていたことができなくなり、相手とのペアーズ内での接点がなくなります。
具体的な機能は、こちらです。
- マッチングが解除される
- プロフィール閲覧、メッセージができなくなる
- 検索しても相手がヒットしなくなる
- メッセージや足あとなど、相手とのやりとりがすべて消える
メッセージだけではなく足あとも消えるので、相手との未来だけではなく過去も完全に消えます。
ブロックをしたと相手にはバレないので、嫌な相手や規約違反をしている相手は迷わずブロックしましょう。
ブロックされたらどうなる?
ブロックをされると、相手とのコンタクトが取れなくなります。
どんな変化があるか見てみましょう。
- 「退会済み」と表示され、プロフィールが見れなくなる
- メッセージができなくなる
- 検索しても相手がヒットしなくなる
- メッセージや足あとなど、相手とのやりとりがすべて消える
基本的にはブロックした側と同じく、メッセージができなくなり、今までのやりとりがすべて消えます。
ブロックした側と異なるのは、相手が退会済みと表示される点です。
マッチングした相手が一覧で表示されるページで、退会済みと表示されます。
ブロックと退会を見分ける方法
ブロックと退会を見分ける方法は、残念ながらありません。
本当に退会した人も退会済みと表示されるので、ブロックされたかどうか判断できないのです。
裏技として、ペアーズをやっている同性の知人に検索をしてもらうという方法があります。
自分とは別のアカウントで年齢や居住地で検索して、検索結果に出てきたらブロックされたということです。
ただ、ブロックされたとわかっても、自分が相手と連絡を取れるわけではありません。
事実を知っても悲しくなるだけなので、「素敵な相手が見つかったんだな。自分も頑張ろう」と婚活の糧にしましょう。
ブロックと非表示の違い
ブロックと似た機能で、非表示というものがあります。
非表示はブロックと似ていて、自分のペアーズ内から相手を隠す機能です。
ブロックとの違いはなんでしょうか?
- 非表示は解除できる
- マッチングは解除されない
- 今まで通りメッセージができる
- メッセージ・足あとは消えない
- された側に変化はなにもない
一番大きな違いは、やりとりが今まで通りできる点です。
ブロックは完全に関わりがなくなるのに対し、非表示は設定した側の画面から隠れるだけです。
関わりも今までのやりとりも消えません。
「今は別の人とのやりとりに集中したい」と一時的に隠したり、「距離を取りたいけどまた話したくなるかもしれない」と思った人を非表示にしたりと、便利な機能です。
一度設定した非表示を解除するときは、非表示一覧から解除するだけととても簡単です。
非表示に設定している相手からメッセージが来たら、メッセージ一覧に自動で表示されるので、気付かないうちにシカトし続ける心配もありません。
相手にはバレないので、非表示を活用して快適な婚活をしましょう。
ペアーズでブロックする方法
ペアーズのブロックは、マッチングの前と後、どちらでもできます。
アプリとwebでブロック方法が少しだけ違うので、自分が使っている方を確認しましょう。
アプリ版のブロック方法
アプリ版ペアーズのブロック方法はこちらです。
- ブロックしたい相手のプロフィール画面を開く
- 画面右上のメニュー(「…」ボタン)から「非表示・ブロックの設定」を選択
- 「自分とお相手の画面にお互い表示されないようにしたい」を選び、「設定内容を更新する」を押す
- 「ブロックしますか?」というポップアップが出たら、「はい」を選択
設定する画面さえ開ければ、簡単にブロックできます。
web版のブロック方法
web版のペアーズのブロック方法はこちら。
- ブロックしたい相手のプロフィールを開く
- いいね!の右横にある「表示設定」をクリック
- 画面が移行したら「ブロック」を選択し、「設定する」をクリック
簡単にブロックの設定が完了します。
ブロックできたか確認する方法
ブロックできたか心配なときは、これから紹介する方法で確認できますよ。
- 「その他」から「設定」を開く
- 設定画面に移行後、下の方にある「ブロックユーザーリスト」を選択
- ブロックした相手が表示されているか確認
ブロックユーザーリストに表示されている人は、ブロックができた人です。
ブロックした人がリストの一覧になければブロックできていません。
マッチング一覧から相手を探し、再度ブロック設定をしましょう。
ペアーズでブロックするときの注意点
ペアーズでブロックをするときには、注意したい点があります。
ブロックをして後悔する場合もあるので、そうならないために注意点を確認しておきましょう。
解除ができない
ペアーズは、一度ブロックをすると二度と解除できません。
「勢いでブロックしたけど、やっぱりしなければよかった」と後悔する可能性もあります。
LINE交換をしていない場合、相手と話す機会が完全になくなるので、勢いに任せてブロックするのはやめておきましょう。
お互いに閲覧できなくなる
ペアーズのブロックは、された側だけでなく、ブロックした側も相手のプロフィールが見れなくなります。
ブロックした人がどんな人だったか、確認したくてもできません。
また、プロフィール以外にもメッセージや足あとの履歴も消えます。
相手の情報が確認できなくて困る場合は、ブロックではなく非表示にするのがおすすめです。
ペアーズでブロックされる理由7つ
ペアーズでブロックされるのは、出会いのチャンスが減ってしまい、婚活の成功が遠退いてしまいます。
ブロックされる理由がわかれば、されないように気を付けられますよね。
出会いのチャンスを逃さないために、ペアーズを使っている人がどんな理由でブロックをするのか、確認してみましょう。
不快な気持ちになるメッセージを送った
いきなりのタメ口や下ネタなど、不快な気持ちになるメッセージを送ってくる相手をブロックする人は多いです。
マッチングアプリ以外の場でも、嫌な話題を持ち出す人とは仲良くなりたくないですよね。
タメ口や下ネタだけでなく、プライベートを過度に詮索するのもブロックされやすいので、注意です。
足あとを何度も付けて不快にさせた
必要以上に足あとを付けるのは、不審感につながってブロックされてしまいます。
マッチングした後のメッセージの中で、プロフィールに書いてある内容をたまに確認する程度なら問題ありません。
しかし、毎日のように足あとを付けると、監視されているような気持ちにさせてしまいます。
マッチング前の相手にたくさん足あとを付けるのも気味悪がられてしまうので、同じ人を何度もチェックするのはやめましょう。
興味がなくなった
興味のない相手とのやりとりは、婚活において無駄な時間になるので、ブロック機能を使って好意のある相手だけ残す人もいます。
内容のないメッセージがダラダラと続いていたり、雑な返信をしたりすると、飽きられて自分への興味がなくなってしまいます。
中には価値観が合わなかったり、会ってみたら好みと違ったりして冷めてしまう人もいます。
話題を積極的に提供し、質問文を含んだ返信しやすいメッセージを心がけると、距離が縮やすくて飽きられにくくなりますよ。
いい関係になれないと判断された
婚活をしている人の中には、いい関係になれる見込みがある人としかやりとりを続けない人もいます。
たくさんの人とマッチングをすると、だんだんと誰が誰だかわからなくなってきます。
いい関係になれる見込みがない人はブロックをして、すっきりさせたいのも仕方がないですね。
メッセージをある程度重ねたら、自分からデートに誘って「私はあなたと関係を発展させていきたいです」とアピールするといいですよ。
知り合いだった
周りに内緒でペアーズで婚活をしている人の場合、ペアーズ内で知り合いに見つかるのは絶対に避けたいです。
直接的な知り合いではなくても、周りにバレる可能性があるので、知り合いだと気付いたらすぐにブロックする人も少なくありません。
この場合、相手の都合によるブロックなので、自分で対処できるものではありません。
どうしても気になる相手であれば、ペアーズ内ではなく直接アプローチしてみるといいかもしれません。
誤ってマッチングしてしまった
ペアーズには、いいね!を取り消す機能がありません。
そのため、ミスタップで誤っていいね!をして、望まない相手とマッチングしてしまうことがあります。
ミスでマッチングしたと知ったら、「その気がないならやりとりしなくていいのに」と、時間を無駄にした気持ちになりますよね。
自分が興味のない人に誤っていいね!をしてしまったときは、ブロックをしましょう。
他にいい人が見つかった
好きな人や真剣にお付き合いしたい人が見つかったら、他の人をブロックして心に決めた人とのみやりとりを続ける人もいます。
「この人!」と気持ちがかたまって、他の人とのやりとりを残しておく必要がないという場合は、スパッとブロックしてもいいかもしれないです。
ペアーズでブロックされないためにできること
ペアーズでの婚活は、ブロックをされるとどうしても出会いのチャンスが少なくなります。
一度のミスでブロックされてしまい、それがなければ…なんてこともあります。
素敵な相手にブロックされないために、事前にできることをしましょう。
メッセージは丁寧に送る
メッセージを丁寧に送ると、好印象を与えられてブロックされにくくなります。
丁寧に送るといっても、コツがいくつかあります。
- 気を許せる仲になるまで敬語か丁寧語を続ける
- 相槌だけの短文での返信は避ける
- 下ネタや過度なゴシップネタなど、好き嫌いがわかれる話題は避ける
- プロフィールに書いてあることやプライベートに踏み込んだ質問はしない
- 質問文を含む返信しやすいメッセージを心がける
この5つに注意すれば、メッセージが原因でブロックされることはなくなります。
ペアーズで婚活をするには、メッセージでのコミュニケーションが必要不可欠です。
だからこそ、メッセージで相手に好かれなければ、関係は発展しません。
丁寧なメッセージはブロックされなくなるだけでなく、いい関係になりやすいので、常に心がけるといいですよ。
マッチング後すぐにLINE交換やデートに誘わない
マッチング後すぐにLINE交換やデートに誘うと、やり目的や業者かと疑われて、ブロックされてしまいます。
実際に私は、マッチング初日にLINE交換やデートに誘ってくる人は、すぐにブロックしていました。
やり目的や業者かと疑われた場合、相手によっては通報されます。
何度も通報され、運営に悪質だと判断されると強制的に退会となります。
真剣に婚活をしていれば、通報される心配はありません。
しかし、早くいい相手を見つけようと焦って、すぐにLINE交換やデートに誘ってばかりいると、通報される可能性も出てきます。
焦らずにタイミングを見極めて、婚活を進めていきましょう。
足あとを何度も付けない
足あとを付けすぎると不審感を与えてしまい、ブロックされてしまいます。
私からいいね!をしていない、されてもいない相手からの足あとが毎日付いていたときは、不審感を通り越して怖いと感じました。
マッチングアプリにはあやしい人がいるのも事実なので、自衛のためにブロックをするのは仕方のないことです。
真剣に婚活をしているのであれば、不審感を与えないように、足あとを付けすぎないようにしましょう。
まとめ
ペアーズのブロックについてまとめました。
マッチングアプリではいい出会いがあれば、残念な出会いもあります。
ブロックをしても相手にバレないので、非表示とうまく使い分けて快適に婚活をしていきましょう。