マッチングアプリにサクラはいないが業者はいる!特徴と見分ける方法

「マッチングアプリって本当に安全?サクラにひっかかったらどうしよう。」と不安になりますよね。
もし出会った相手がサクラや業者だったらがっかり…。
マッチングしても出会えない相手に、お金と時間を使いたくありません。
マッチングアプリはFacebook連携や本人確認、通報機能で危険人物を排除していますが、自分の身は自分で守ることも大切です。
この記事では、マッチングアプリにいるサクラや業者の特徴や見分け方、出会ったときの対処方法を紹介します。
マッチングアプリにいるサクラ・業者って?
サクラとは、運営会社が用意した架空のユーザーです。
一般会員の興味をひきつけて課金させるのが目的で、サクラは運営会社から報酬をもらっています。
一方で、業者はマッチングアプリの運営会社とは関係がなくて一般会員のふりをした危険人物です。
マッチングアプリで出会った人を外部サイトに誘導したり、悪質なビジネスに誘導したりすることを目的としています。
マッチングアプリにサクラはいない!
結論から言うと、マッチングアプリにサクラはいません!
そもそも健全なマッチングアプリには、サクラを雇うメリットがないからです。
その理由を見ていきましょう。
優良マッチングアプリにサクラはいない理由
ほとんどのマッチングアプリが月額固定制で、毎月料金を支払えばメッセージし放題です。
そのため、何度メッセージのやりとりをしたところで課金する必要はなく、そもそもサクラが存在する意味がありません。
優良マッチングアプリは人気ですでにたくさんの会員が登録しているので、わざわざサクラを雇ってアプリ内が盛り上がっているように見せる必要もないのです。
仮にサクラを雇っていることがバレると大問題!
せっかく会員から信用されているのに、悪い口コミが広がってしまっては運営側にリスクしかありません。
出会い系アプリにはサクラが存在する可能性あり
出会い系アプリはポイント課金制であり、本人確認が甘いなどの特徴からサクラを雇っている可能性があります。
ポイント制の出会い系アプリは、プロフィール画像の閲覧やメッセージの送受信ごとにポイントが必要です。
サクラと遭遇すると、実際には出会えないのに気付いたらお金だけかかっている…なんてことも。
サクラと出会いたくない人は、月額固定制のマッチングアプリを使いましょう。
婚活中の一般会員をサクラと勘違いしているかも
タップルって割と金額とるマッチングアプリだけどサクラ割と多いな
— べーさん@ (@gim_tsuna6koma) July 8, 2021
前も言ったけどマッチングアプリでのやり取りで一言返事の人ってなんなんだろー?サクラなの?写真は結構可愛いんだよね。定期的にやり取りさせて、アプリ退会しないようにしてるとか考えちゃう。
— ウマオ ガレキ、プラモ頑張り中 (@XxUMAOxX) July 8, 2021
優良マッチングアプリにサクラはいませんが、口コミを見ていると「サクラが多い」と思っている人は多いようです。
マッチングしたのに返事がなかったり、そっけなかったりするとサクラではないかと疑ってしまいますよね。
ところが、相手は本当に婚活している一般会員で、あなたがサクラと勘違いしているだけの可能性も…。
人気会員はたくさんの異性からアプローチされる
人気会員は毎日たくさんの異性からアプローチされていて、「いいね」やメッセージがたくさん届きます。
なかには、10人以上の相手と同時進行でメッセージのやりとりをしている人もいるほどです。
当然ひとりひとりへの扱いは適当になり、メッセージが届いても一言で返信したり、スルーしたりしてしまいます。
少しでも面倒だと思われたら、マッチング後にブロックされることも。
そのため、マッチングしたのに返事がなかったり、そっけなかったりするとサクラだと勘違いしてしまうのです。
出会うには根気強くアプローチするのが大切
「サクラが多い」と思っている人がマッチングアプリで出会うには、プロフィールを見直して、メッセージの経験を増やしていく努力も大事です。
特にかっこいい人やかわいい人、ハイスペな人には人気が集中します。
そのため、根気強くアプローチし続けて、相性がいい相手を見つけるしかありません。
マッチングアプリで理想の相手といい関係になるためには、気になる人にどんどんアプローチしていきましょう。
優良マッチングアプリにも業者は存在する
マッチングアプリにサクラはいないとお伝えしましたが、業者は存在しています。
業者は運営会社とは一切関係がなく、一般会員を装って本人確認を済ませているので、登録できてしまうのです。
具体的には次のような目的です。
- ビジネスへの勧誘
- 店への勧誘
- LINEや電話番号など個人情報の取得
- 宗教の勧誘
- 有料サイトへの誘導
どのマッチングアプリも業者を排除しようとシステムを整えていますが、完全にゼロにするのは難しいのが現実。
業者の被害に遭わないように、特徴と見分け方を知っておく必要があります。
マッチングアプリにいる業者の特徴と見分け方
業者とマッチングしてもいい出会いには繋がらないので、可能な限り危険性の高い会員は避けるようにしましょう。
業者が取りがちな行動や特徴を紹介します。
モデルのようなイケメン男性・かわいい女性
プロフィール写真がモデルのようにイケメンや美人な会員には警戒してください!
一般会員の可能性もありますが、イケメンや美人すぎる会員から積極的にアプローチされたときは注意です。
台湾や韓国などのアジア系モデルの写真が、プロフィールに使われていることもあります。
少しでも怪しいと思ったときはプロフィール写真やLINEのアイコンを画像検索して、ネット上からの拾い画かどうか確かめましょう。
ハイスペックな男性
プロフィールが、ハイスペックすぎる男性も危険です!
業者は会員の気を引こうとするので、女性から好かれるようにプロフィールを盛っていることも。
- 年収
- 職業
- 年齢
- 学歴
上記4つがあまりにも出来すぎている場合は、プロフィールを偽っている可能性があります。
自分と釣り合わないほどハイスペなのにやたらアプローチしてくるときは、警戒してくださいね。
異性に求める条件が低い
年齢や居住地、休日、結婚に対する意思などが全然合っていないのに、積極的にアプローチしてくる場合も業者の可能性が高いです。
婚活中の一般会員であれば、近くに住んでいる人や結婚の価値観が同じ人など希望のタイプがあるはず。
居住地が遠くて休日も合わず、結婚に対する意思も全然違うのに、何度もメッセージを送ってくる場合は求める条件が低い理由を聞いてみましょう。
曖昧な返事しかしない場合は怪しい会員の可能性が高いので、既読スルーやブロックで関係を断つのが無難です。
マッチング後すぐに会おうとする
すぐに会おうとしてくるのも、業者の特徴のひとつです。
真剣に相性がいい人を探しているのに、顔も性格もわからない相手と会おうとは思いませんよね。
まずはメッセージで仲良くなって、「会ってみたい」と思ってからお誘いするはずです。
そのため、マッチングしてすぐに誘ってくる人は業者の可能性が高く、悪質なビジネスやお店に勧誘するのが目的です。
メッセージの会話が成り立たない
ビジネスへの勧誘やラインの交換が目的の業者は、早く自分の目的を達成させたいため会話が不自然になりがちです。
こちらの質問にきちんと答えずに仕事やお金の話、ライン交換のお誘いばかりしてくるときは注意してください。
メッセージでの会話に違和感を感じる相手は避けるようにしましょう。
LINE交換後すぐに退会する
ライン交換後すぐにマッチングアプリを退会するのも、業者の特徴です。
なぜなら、マッチングアプリで通報されたくないからです。
マッチングアプリでブロックや退会するとあなたは相手のプロフィールにアクセスできず、通報もできません。
強制退会になるとマッチングアプリに再登録できないので、通報を未然に防いでいるのです。
他サイトに誘導してくる
「有料会員の期間が終わるからこっちでやりとりしませんか?」と他サイトのURLを送ってきたら、確実に業者です。
相手が本気で婚活しているなら、マッチングアプリに追加でお金を払ってでもあなたとやりとりしようと思うはず。
誘導サイトには詐欺や出会い系サイトが多く、誘導先で課金させるのが目的です。
そのため、怪しいサイトが送られてきても、絶対にクレジットカードの情報を登録してはいけません。
ライン交換で業者を見抜く2つのコツ
マッチングアプリでライン交換するときに、業者かどうか見抜くコツは2つです。
相手にLINE IDを送ってもらう
マッチングアプリで業者がライン交換する目的は、あなたのLINE IDです。
そのため、ラインの交換を誘われたときは、LINE IDを相手に送ってもらいましょう。
相手がLINE情報がほしいだけの業者ならLINE IDを教えようとしません。
自分からLINEのQRコードを渡す
ラインのQRコードは変更できるため、業者の目的を達成できません。
そのため、業者は「QRコードよりもLINE IDを送ってほしい」と言ってくるはず。
QRコードを送ったあとに態度が悪くなったり、返事が来なくなったりした場合は業者と考えられます。
マッチングアプリで業者に出会ったときの対処方法
マッチングアプリで業者らしき会員に遭遇したときは、それ以上関わってはいけません。
具体的にあなたがとるべき行動を紹介します。
メッセージのやりとりをやめる
マッチング相手が業者の特徴に当てはまる場合は、すぐにメッセージのやりとりをやめましょう。
業者に付き合うのは時間の無駄で、深入りしてもいいことはありません。
場合によっては丸め込まれて、相手の思惑通りになってしまうことも。
相手からメッセージが届いても既読スルーして大丈夫です。
運営会社に通報する
ほとんどのマッチングアプリには、通報機能が備わっています。
怪しい相手と判断したら運営会社に通報して、対処してもらいましょう。
他の被害者からも通報がある場合、業者は強制退会させられる可能性が高いです。
ブロックする
メッセージをスルーして運営会社に通報したあとは、これ以上関わる必要がないのでブロックしましょう。
ブロックすれば相手はあなたのプロフィールを閲覧できず、メッセージも送れません。
相手にはあなたが退会済みと表示されるので、ブロックしたことがバレる心配もありません。
婚活マッチングアプリで危険人物に遭遇した体験談
私が婚活中、マッチングアプリでイケメンとマッチング!
マッチング後メッセージが続いていたのであまり怪しいと感じることなく、数日間やりとりをしていました。
そこでライン交換のお誘いが…。
ライン交換する前にもう一度プロフィールを確認しようと思って、じっくり見ていると「やけに写真が決まっているな」とだんだん怪しく見えてきたので、画像検索することに。
結果は、台湾人俳優の写真でした!!
海外の俳優について詳しくないので、画像検索していなかったらイケメンと信じてラインを教えてしまうところでした。
婚活中の方はライン交換やデートの約束をする前に、もう一度プロフィールを見て怪しいところがないか確認することをおすすめします!
まとめ
優良のマッチングアプリにサクラはいません。
一方で、業者は一般会員を装って登録している可能性があります。
運営会社はFacebook認証や本人確認、通報機能で怪しい会員を排除するようにしていますが、完全にゼロにすることはできません。
そのため、業者の特徴を知って自分で見分けることが大切です。
被害に遭わないために、少しでも怪しい会員とは関わるのをやめて、他にいい出会いを探しましょう。