安全なマッチングアプリの9つの条件と選び方!おすすめのアプリ5選

マッチングアプリで婚活しようと思っても、本当に安全に使えるの?と心配になりますよね。
基本的にマッチングアプリは安全に使えますが、使い方や選び方を間違えると危険を伴うことも。
私が3年間マッチングアプリで婚活していたとき、イケメン男性に出会えたと思ったらプロフィールが拾い画だった経験があります。
マッチング後すぐにLINEのIDを聞かれたので、おそらくやり目的か業者だったのでしょう…。
そこで経験をもとに、安全なマッチングアプリの選び方や安全に婚活する方法をまとめました。
安全なアプリの選び方や危険人物を見分ける方法を知っていれば、安心してマッチングアプリで気になる相手を探せますよ。
安全なマッチングアプリの9つの条件と選び方
安全なマッチングアプリは、これから紹介する9つの条件を全て満たしています。
- 年齢確認ではなく本人確認が必須
- 24時間365日の監視体制
- 通報・ブロック機能がある
- 完全無料やポイント制ではない
- 会社情報が掲載されている
- インターネット異性紹介事業届提出済み
- 個人情報保護のマークを取得している
- 利用規約で恋人のいない独身者のみと定めている
- 利用規約で恋活・婚活以外の利用をNGにしている
もし1つでも欠けていたら、安心して利用できるとは言い切れません。
1つずつ紹介していきますので、マッチングアプリを選ぶときの参考にしてくださいね。
年齢確認ではなく本人確認が必須
マッチングアプリは年齢確認が義務付けられているため、どのアプリでも年齢のわかる証明を提出しなければいけません。
ただしアプリによって、本人確認と年齢確認の2通りがあります。
本人確認は、申請した情報と生年月日や氏名、性別が合っているかを人の目で確認しています。
一方で、年齢確認は、18歳以上かどうかをシステムが自動で確認するだけです。
18歳以上であれば問題ないので、なかには生年月日や性別を偽って登録している会員も…。
年齢確認のときに年齢や証明書の発行元以外の情報を隠してOKと書かれているマッチングアプリは、性別や年齢を偽る会員が紛れている可能性があります。
業者やなりすましなどの危険ユーザーが潜んでいる可能性が高いので、安全とは言えません。
24時間365日の監視体制
24時間365日の監視体制のマッチングアプリは、不適切な内容のメッセージや会員がいないかどうかを常に確認しています。
ユーザーからの問い合わせや通報にも、素早く対応してくれるので安心です。
一方で、無料のマッチングアプリは、経費削減のため監視体制が整っていないケースが多いです。
監視体制が整っていないマッチングアプリは安全と言いきれないため、選ばないようにしましょう!
通報・ブロック機能がある
通報は、迷惑ユーザーに遭遇したときに運営側に報告できる機能です。
通報すると、運営側は調査をして警告や強制退会などの措置を取ってくれます。
一方でブロックは、相手の画面から自分のアカウントが非表示になり、自分の画面からも相手が非表示になる機能です。
これ以上相手とのやりとりを続けたくない場合に使用すると、一切コンタクトが取れなくなります。
万が一迷惑ユーザーに遭遇しても、通報やブロック機能があるマッチングアプリなら安心です。
完全無料やポイント制ではない
男女ともに完全無料のマッチングアプリは、遊び目的や業者などの迷惑ユーザーが潜んでいる可能性が非常に高いです。
無料なのでマッチングアプリの運営にお金をかけておらず、管理体制は整っていません。
また、ポイント制のマッチングアプリは、ユーザーに課金を促すサクラが潜んでいる可能性が高く、規制がゆるいため業者も多く登録しています。
安心して婚活を始めるために完全無料やポイント制のアプリは避けて、定額制のマッチングアプリを使うようにしましょう。
会社情報が掲載されている
安全に利用できるマッチングアプリには、運営会社の情報が掲載されています。
例えば、国内大手のペアーズなら運営会社は株式会社エウレカで、代表者名や所在地、資格などが明記されています。
困ったときはお問い合わせフォームから24時間365日問い合わせ可能です。
また、運営会社の情報は掲載されていても、トラブルが起きたときに相談できるサポートセンターの連絡先が明記されていないケースも。
公式サイトやApp Store、Google Playなど、どこにも運営会社や問い合わせ先が掲載されていないときは、トラブルにあっても対応してもらえません。
マッチングアプリに登録する前に、必ず運営会社の情報を確認するようにしましょう。
インターネット異性紹介事業届提出済み
マッチングアプリには、インターネット異性紹介事業の届け出が義務付けられています。
インターネット異性紹介事業の許可があるマッチングアプリは、国が認めた安全なアプリの証。
届け出している場合は、公式webサイトやアプリの下部などに記載されています。
インターネット異性紹介事業届出済みの表記がないマッチングアプリは、非常に危険なので使わないようにしましょう。
個人情報保護のマークを取得している
個人情報保護のマークが掲載されているマッチングアプリは、登録時に身分証を提出しても安全に管理されていています。
個人情報保護のマークは、主に3種類です。
- TRUSTe
- JAPHIC
- プライバシーマーク
いずれかのマークが表記されていれば、個人情報が漏れたり、悪用されたりする心配はありません。
安全なマッチングアプリを選びたいときは、個人情報保護のマークがあるかどうかも見極めるポイントです。
利用規約で恋人のいない独身者のみと定めている
恋人や配偶者がいるにも関わらず、マッチングアプリに登録する悪質なユーザーがいることも。
パートナーがいるのにマッチングアプリに登録している人は、遊び目的がほとんどです。
そのため、利用規約で恋人がいない独身者のみと厳しく規定しているマッチングアプリを選びましょう。
利用規約で恋活・婚活以外の利用をNGにしている
やり目的や勧誘など恋活・婚活以外の目的での利用禁止を、規約に明記しているマッチングアプリはより安全です。
禁止事項にすることで、悪質なユーザーの登録を防ぎ、規約に違反したユーザーには厳重な処罰や強制退会などの措置をとれます。
利用規約は見落としがちですが、安全か確認するためにも登録前に目を通すといいでしょう。
安全に出会える婚活マッチングアプリ5選
登録したいマッチングアプリが、安全なアプリの条件9つに当てはまるか確認するのは大変ですよね。
そこで、安全なマッチングアプリを厳選し、特徴とともに紹介していきます。
安心して婚活をしたい方は、これから紹介するマッチングアプリの中から自分に合うものを選んでくださいね。
ペアーズエンゲージ
ペアーズエンゲージは、1年以内に結婚したい人向けのオンライン結婚相談所です。
年齢層は、30代の婚活している男女が中心。
コンセプトはサクサク婚活で、登録やお相手紹介、マッチング、デートの約束までオンラインで完結します。
プロフィール作成やファーストコンタクト、成婚までの進め方で悩んだときは、いつでもコンシェルジュに相談可能です。
ペアーズエンゲージの会員全員が、独身証明書を提出済み!
真剣に婚活している会員ばかりなので、安心して登録できます。
ペアーズ
ペアーズは、会員数が累計1,000万人以上の国内最大級のマッチングアプリです。
運営会社は、ペアーズエンゲージと同じ株式会社エウレカです。
年齢層は20代〜30代の男女が中心で、恋活・婚活に利用されています。
豊富な検索機能やコミュニティ機能により、趣味や価値観が合う相手と出会いやすい環境です。
ペアーズは、平均4ヶ月で恋人ができているという実績も。
24時間365日のカスタマーケアと監視体制で、安心安全に利用できます。
with
withは、外見よりも中身重視で出会えるマッチングアプリです。
心理テストや性格診断の結果をもとに、価値観がぴったりな異性と出会えるため、外見よりも中身重視の人におすすめ。
男女ともに20代〜30代のユーザーが多く、恋活・婚活向きのアプリです。
マッチング後はメッセージが続きやすくなるようにアドバイスをもらえるので、マッチングアプリ初心者も安心して利用できます。
公的証明書による本人確認や24時間365日の監視体制が整っているので、安全です。
タップル誕生
タップル誕生は、会員数が700万人以上の大人気マッチングアプリです。
ユーザーは、20代〜30代の男女が中心。
タップル誕生の一番の特徴は、おでかけ機能です。
「今日これから」や「週末集まりたい」など予定が合う相手を募集してデートできます。
タップル誕生では本人確認や24時間365日の監視体制はもちろんのこと、独自の不正検知フィルタを導入して安全性への取り組みを強化しています。
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びは、リクルートが運営する婚活マッチングアプリです。
約80%の会員が、登録してから6ヶ月以内に出会えている実績があります。
希望条件でお相手検索できるだけでなく、価値観が合う相手を毎日4人紹介してもらえるのが特徴です。
マッチング後はデートセッティング代行により、デートの日程や場所の調整をしてもらえます。
24時間365日のパトロールや通報機能があり、サポート体制がしっかりしているため安心して利用できます。
マッチングアプリに潜む危険人物の特徴と見分ける方法
運営会社が安全のための取り組みをしていても、危険人物はゼロではありません。
そこで、マッチングアプリに潜む危険人物の特徴と見分ける方法を紹介していきます。
知っておくと危険人物による被害に遭わず、より安全にマッチングアプリを利用できますよ。
やり目的の男性
次の4つの特徴が当てはまる男性は、やり目的の可能性があるので要注意です!
- プロフィールの空白が多い
- マッチング後すぐ連絡先を交換したがる
- マッチング後すぐ会いたがる
- 夜の食事や飲みデートに誘ってくる
真剣に婚活している人は、プロフィールをしっかりと記載しています。
プロフィールに誠実さを感じられない場合は、やり目的の可能性が高いのであまり関わらない方がいいでしょう。
マッチング後すぐに連絡先交換やデートを誘われた場合は、「もう少し仲良くなってからでもいいですか?」と言って断るのが無難。
真剣に相手を探している相手なら、あなたの気持ちを尊重して待ってくれるはずです。
悪質なビジネスへの勧誘
次の3つの特徴に当てはまる会員は、悪質なビジネスに勧誘する業者の可能性があります。
- お金持ちをアピールするプロフィールや写真
- 職業が自由業
- 初デートで第三者(上司など)に会わせようとしてくる
プロフィール写真を撮影した場所や職業など、気になったことは必ず質問しましょう。
曖昧な答えが返って来た場合は注意です!
また、業者の場合は自由な暮らしぶりをアピールしてくるケースもあります。
少しでも怪しいと思ったら、必要以上にやりとりせずにブロックしましょう。
婚活・結婚詐欺
次の3つの特徴に当てはまった場合は、婚活・結婚詐欺の可能性があります。
- 金銭の要求をしてくる
- 身元がはっきりしない
- 早い段階から結婚の話を持ち掛けてくる
早い段階で結婚の話をちらつかせ、親の病気や事業に失敗したなどさまざまでな理由お金を要求してくるケースが多いです。
相手の素性がはっきりしない場合は、それ以上関わるのは危険です!
もちろん、絶対にお金を貸してはいけません。
マッチングアプリで安全に婚活する方法
マッチングアプリで安全に婚活をするためには、自分自身でも危険を回避することが大切です。
安全に婚活するために大切な4つのポイントを紹介します。
プロフィールで相手を見極める
プロフィールに空白が多い人や自己紹介文が極端に短い人は、真剣に恋活・婚活をしていない可能性が高いです。
また、プロフィール写真があまりにもポーズや顔が決まっていたり、美人・イケメンすぎたりする場合は、拾い画の可能性も。
安全に婚活を続けるために、プロフィールをしっかりと入力している相手を選ぶようにしましょう。
マッチング後すぐに連絡先を交換しない、会わない
マッチング後すぐに連絡先交換やデートに誘ってくる相手は、非常に危険です。
悪質なユーザーは運営会社の監視を逃れるために、マッチング後すぐにアプリ外での連絡をとろうとしてきます。
また、やり目的の人は必要以上にやりとりをせずに、できるだけ早く会いたがります。
連絡先交換もデートの約束も、マッチングアプリ内でしばらくやりとりをして相手を信頼できてからの方が安心です。
初デートは昼間に人が多い場所でする
初デートは昼間にカフェやランチに行き、1〜2時間で切り上げると安心安全です。
1〜2時間程度なら相性が良ければ名残惜しいと感じて、次のデートのお誘いに繋がります。
一方で、相性が悪かった場合は、サクッと切り上げて解散できます。
相手がやり目的だったときのことを考えて、初デートは個室空間よりも、人目につく場所を選んだ方が安心です。
少しでも怪しいと思ったらすぐにブロックする
マッチング後メッセージのやりとりをしていて、少しでも怪しいと思った場合は迷わずブロックしましょう。
「この人少し怪しいかも?」という違和感は、大抵当たっています。
反対に真面目に婚活をしている相手なら、メッセージやプロフィールからも誠実さが伝わってくるはず。
マッチングアプリで嫌な思いをしないように、怪しいユーザーとは関わらないようにしましょう。
まとめ
マッチングアプリを安全に使う方法を紹介しました。
安全なマッチングアプリを選び、危険人物を見極めて使えば、危険な目に遭うことはほとんどありません。
私もいくつかのマッチングアプリを利用してきましたが、今回紹介したポイントを意識してからは危険な目にあったことはありませんでした。
むしろ真面目に恋活・婚活している男性は多かったです!
素敵な方に出会って、婚活が成功するように応援しています。